2017年 07月 31日
それが、こうなりました。
すると、その一家のアルジの懐かしい写真が。

23歳頃で、短期留学していた時の写真らしい。
おもかげある。今よりずいぶん細いけど、笑った顔はそのまんまだと思う。^ ^
そんなこの写真の中の青年に伝えてあげたい。
「君はね、調理師免許を取ったのに調理人にはならず鈑金屋の大将となり、のちに、こんな素晴らしい大人になるんだよ。」
2017年 07月 30日
ぐっつぁんラーメン。
この中に「わかめラーメン」を注文した人がいて、テーブルに運ばれてきた時に
「そのわかめ、全部ちょうだい。」
といじわるを言ったら、笑いつつ瞳の奥が悲しそうだったので、わかめは全部マイクさんに差し上げました。
さて、ワカメさんは水溶性食物繊維。海藻とかオクラとか納豆とか、ヌルリ〜ンとしたものに多く含まれています。
海藻などの水溶性食物繊維は水に溶け、食品の水分を抱き込んでゲル化します。人体に好ましくない物質の吸収を妨げ、便として排泄されます。
根菜などの不溶性食物繊維は水に溶けず、水分を吸収してふくれます。それが腸壁を刺激して腸の運動を盛んにし、食べ物の残りかすをすみやかに体外に排出します。
ツルリ〜ンと快腸さんになるには、どちらの食物繊維も大事なんですね〜。
海藻も快腸の味方♪
そういえば最近、海藻を食べることが減ったなぁ。今日はワカメをたっぷり使ったワカメソーメンでも食べようかな。^ ^
それではまたー。
2017年 07月 30日
びっくりどら焼き。
あんこ、多くね?
リーダーね、和モノの甘いモノをあまり好まないんです。
チョコは好きだけど、羊かんは苦手。そんな人がこのどら焼きをペロリと1個食べてわたしがびっくり。
なんでも、普通のものより大きいって話題を引くね。
大きくして面白いもの、RRに何かあるかな?ちょっと考える。^ ^
それではまたー。
2017年 07月 28日
目の使い方は腸内環境にも影響するみたい。
「クロちゃんは目がお疲れなので、もっと休ませてあげてくださいね。スマホを使うなとは言いませんが、使う頻度を必要最低限にしてみてください。」
と言われました。
整体師さんが言うに、目の疲れは脳の疲れとなり全身が疲れ、目を使いすぎているとカラダの疲れが取れにくいそうです。
カラダが休まらないということは、もちろん腸にも影響する。
ブログは、書ける時にメモ帳アプリにサササと書いているのでさほど時間はかからないけど、時間がある時はFacebookを開いたりしてだらだら目を使ってたなぁ。。。
と反省。
運良く、最近はすっかりFacebookに飽きてきたので(笑)、ちょっとしたお知らせを投稿するぐらいで、以前よりスマホをいじらなくなりました。
最近はすっかりインスタです。
おい(笑)
朝起きても疲れが取れない方は、日頃、目を使う時間を減らすと良いと、整体師さんが言っていました。
寝る直前までスマホの画面を見続けているのは、なおさら喝!
以前は快便さんだったけど、ここ数年で次第に快便さんではなくなったという人は、その数年の間に、とても目を使うようになったのではないかと振り返ると、ハッ!とするかも知れません。^ ^
わたしはたまに、小豆カイロで目を温めます。氣持ちヨシです。^ ^
目、おだいじに。
それではまたー。
2017年 07月 27日
リーダーと草。
「くっさ!いつも思うけど、あの草ほんと臭いよね。手に草の臭いがついた。くっさ!」
って言って手を洗ってる。
この時リーダーは、自分がダジャレを言ってることにまったく氣づいてない。
「草がくさい」
というベタなダジャレを言っていることに、まったく氣づいていないので、草が臭いと連発する。
洗いながら手をかいでは、
「まだ臭い!草のにおいがとれん!臭い!」
と何度も言う。
もうやめて。真顔でダジャレを言うのはもうやめて。
聞くのがつらいからもうやめて。。。
わたしは笑いの壺が浅すぎるので、こんなしょうもないダジャレで大笑い。止まらない。
もうやめて。
草が臭いと真顔で言うのはもうやめて。。。
それではまた。
2017年 07月 26日
深呼吸のやり方。
こないだ深呼吸について書いたけど、伝えたいことを忘れてました。
「深呼吸、息を吐く時は鼻からか、口からか、どちらが良いですか?」
と聞かれることが多いので、書きますね。
鼻は呼吸をするための臓器、口は食べ物を食べるための臓器。
なので、わたしが推奨する深呼吸は、吸うのも吐くのも鼻からです。^ ^

まず鼻から思いっきり息を吐いて〜、吐き切ったら自然に鼻から空氣が入ってきます。
それだけだとまだ苦しいので、自然に鼻から空氣が入ってきた後、続けて心地良い程度まで空氣を鼻から吸います。
そして3秒ほど息を止めたら、また思いっきり息を吐いて〜、吐き切ったら、、、
の繰り返しを数回。疲れない回数だけでオーケーです。息を止める時間も適当で。
息をゆっくり長〜く吐き切ることの方を意識して、息の吸い方はさほど考えずに自然に。
息を吐く時に自分の中のモヤモヤを一緒に吐き出し、息を吸う時に、自然界(太陽とか海とか花とか、自分の好きな自然)のキラキラしたエネルギーを吸い込む。
とイメージできると、ただ深呼吸をするより、自己治癒力が高まるのが早いです。^ ^
イメージが大事。^ ^
「想像してごらん」と、メガネとロン毛のあの方も言ってましたね。
2017年 07月 26日
パン屋にウナギが居て、そのウナギが。。。
パン屋さんにウナギがいたんです。
キャーーーーー!
引き寄せてしまったーーー!(笑)
パイ生地なので、
「食べる前にオーブンで温めてサックリさせて食べようかな♪」
って言ったら、
「温めたらウナギの目とシッポについてるチョコが溶けちゃうよ!」
って友に止められました(笑)
ウナギパンは、リーダーによって一口サイズにカットされ、わたしたちのブラックホール(胃袋)へ。
2017年 07月 26日
モッチリしてないのがウリのRRパスタ。
【その1】
トマトソースには細麺を使い、クリームソースに太麺を使うのが世間的にはお約束だけど、RRはクリーム系もオイル系もトマト系もぜーんぶ細麺を使用しています。
【その2】
パスタを茹でる時、茹で湯に塩を入れません。
【その3】
「本来の」と言われるカルボナーラは生クリームを使用しませんが、うちのリーダーは使用します(笑)
上にあげた3つは、「こうしたら美味しかった!」と感じたリーダーが長年実践し続けていることです。
RRのパスタは細麺で、クリームパスタでもあっさりしています。RRのパスタは、「モチモチしていない」のがウリなんです。
2017年 07月 26日
れいこセンセの読書感想文セミナー。
感想文だと言うのに、本のあらすじを書いて提出したあの頃。。。(遠い目)
そんなお茶目な小学生と中学生対象の、読書感想文セミナーをアンフォーレで開催するそうです。
「感想文を書く本を読み終えてから参加してくださいませ。」
チラシ、RR出入り口近くの丸テーブルに置いてあるので、ご自由にお取りくださいね〜。^ ^
れいこセンセは踊れる2児のママです。読書感想文の講座中に踊るかどうかは、、、どうでしょう。。。(笑)
http://mechawriter.com/archives/429
それではまたー。^ ^
2017年 07月 25日
オーガニックパスタ、再び試食。
以前に仕入れて、調理して食べたオーガニックパスタは、「RRで使いたいな♪」という氣持ちには至りませんでした。
今はディチェコのパスタを使っています。
「もっちりして美味しいオーガニックパスタ。」
というフレーズを何度か耳にしたことがあるけれど、RRの場合、パスタに「もっちり」は求めていないのです(笑)
タリアテッレとかフェットチーネと呼ばれる平たいパスタは、生麺でもっちりした食感が嬉しい。
だけど、「パスタ」と聞いてまず思い浮かべる細長い円柱状のあの麺は、乾麺の細麺が一番美味しいとわたしたちは思っていて、そこに「もっちりさ」は全然求めていないのです。^ ^
今日は久しぶりに、氣になっていたオーガニックパスタの乾麺を仕入れてみました。
どんな感じか、食べるのが楽しみです。^ ^
食べた後、
「もっちりしてて美味しかった!」
という言葉をわたしが発したら、盛大にスッ転んでやってください。
それではまたー。